人生で一度きりの大切な結婚式。
素敵な一日になるように、手作りアイテムを用意されている方も多いと思います。*
私も手作りできそうなものは悔いのないようたくさん作りました!(*^^*)
その中でも特に思い入れがあるのがリングピローです。
リングピローと言っても、今では様々なザインのものがありますよね!
定番のクッション型から、可愛い箱に入っているものや、ナチュラルにドライフラワーでできたものなど・・
どれも素敵で目移りしてしまいますね*
もくじ
かごリングピローはリングボーイが持ちやすいデザイン!♡
挙式では、甥っ子くんにリングボーイをお願いする予定でした*
3歳以上の安定して歩くことができるゲストにリングボーイ(ガール)をお願いする場合は
そこまでデザインは気にしなくても良さそうですが
私がお願いした甥っ子くんは当時1歳半だったので、
掴んで持って歩きやすいようなデザインが必須条件でした。
そのため、取っ手付きのかごリングピローがぴったりだなぁと思ったのです(^^)
Photo by ayako.bridalphotography
見た目もナチュラルで可愛いし、片手が空くので歩くときも安心かなぁと♩
また、リングを通す部分はリボンにして
かごを落としてもリングが転がらかないようにしました*
今回はこちらのかごリングピローの作り方をご紹介します(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
リングピロー材料の用意
材料はほとんど100円ショップ(ダイソーやセリア)で手に入ります♪

- 手の平サイズのかご(ダイソー)
- 布(ダイソー)
- レース(ユザワヤ)
- リボン(ユザワヤ)
- 造花(セリア・ダイソー)
- ドライフラワー(イーストサイドトーキョー浅草)
- プリザーブドフラワー(イーストサイドトーキョー浅草)
- ハサミ(私物)
- グルーガン(ダイソー 使いすぎて汚れていてすいません笑)
- 針と糸(私物)
- 棉(ユザワヤ)
手のひらサイズのかご
今回、カゴは手に入りやすいダイソーのかごを使用しています。
四角い形でざっくり編まれている感じがナチュラルでかわいいです^^
カラーは優しい雰囲気にしたかったので明るめのものを選びましたが
もう少し暗めのベージュもありました!

また、オススメはナチュラルキッチンという100円ショップのかごです♪
コストを抑えつつ、100円とは思えないほどのクオリティになります*
(ごめんなさい!最近お店に見に行ったらこちらのがごは300円+税で売られていました(;ω;))
私も結婚式当日はナチュラルキッチンのかごを使用しました♪
こちらの「kikisuu」さんの小物たちもかわいい♡
布
クッションを作る際に使用する布は、お好みの雰囲気に合わせて用意してくださいね♩
ナチュラルな雰囲気にしたい場合は麻や生成りっぽい綿も素敵ですし
綺麗目に上品にしたい場合はサテン生地など光沢のある布を使うなど・・☆
レース生地を上から重ねてもかわいいです♡
今回は綿の布に+でオーガンジーの布を重ねて ナチュラル+少し上品さも入れてみました(*˘︶˘*)
造花・ドライフラワー
造花は、数ある100円ショップの中でも一番セリアの造花がかわいいな〜♡と思います!
色合いが絶妙で、安っぽさが軽減されるんですよね・・*(個人的に)
くすみカラーが大好きなのですが、セリアの造花にはくすみカラーの造花がたくさんあって 行くたびついついたくさん購入してしまいました♡
それだけで作ってしまうと なんだかちょっとチープな印象になるような。。
やはり理想の色や大きさではなかったり、中には少し雑に作られているものもありますので・・そんな時はおしゃれで高級感のある造花やドライフラワーなどを取り入れると仕上がりの雰囲気がぐっとよくなりますよ!♡
私はプレ花嫁さんに御用達の『イーストサイドトーキョー(浅草橋)』でドライフラワーをゲットしました*
お店に行く時間のない方は、ネットショップが便利です*
よくお世話になったのが『花どんやアソシエ』さん(*´ω`*)
ドライ・プリザーブド・造花の種類も豊富ですし、送料無料にするために(笑)受付スペースの装飾としてかわいい花器なども購入したりしました♡
お値段もお手頃でかわいいアイテムが多いので、選ぶ時間も楽しいですよ♪
かごリングピローの作り方
①リングピローのクッション部分を作る
布をかごの内側の大きさよりも1.5ほど大きめにカットします。
使用したダイソーのカゴは、縦10.5cm 横13cmだったので
1.5倍で縦16cm 横20cm とし、チャコペンで印を書きました*
カットするとこんな感じです。
そんなにきれいにカットできていなくても大丈夫です〜^^
そして端から1cmほどの所に縫線を書きます。
②布を縫う
チクチク・・・
ミシンでバーっと縫いたい所ですが ないので手縫いでひたすら手縫いします(*˘︶˘*)
多少雑になってしまっても大丈夫です!裏返しますからね!
中にわたを入れるので最後まで縫わずに、少し開けておいてくださいね^^
縫って裏返しにしました!
なんとなくそれっぽくなってきてワクワクです♡
③中に綿を入れる
端の開けていた所から綿を入れていきます。
こんな感じで綿を入れたら、端を縫い閉じます。
カゴに入れてみるとこんな感じ!
大きさもちょうど良いです☆
綿をぎゅうぎゅうに入れてしまうと、ここで形が崩れやすくなるので
程よく入れることをオススメします!
④オーガンジーを巻きつける
ここでちょっと上品にしたいので一工夫(^^)飛ばして全然OKです!
オーガンジーの布を用意します。
先ほど作ったクッションに巻きつけます。
裁縫上手の登場です!
布用のボンドみたいなもので、布同士を簡単にくっつけることができます!☆
クッションを裏返し、裁縫上手でオーガンジーを貼り付けます^^
ここで右手親指のネイルが剥がれてしまいました〜〜〜泣
ボロボロですいません笑
ぎゅーーー。
しばらくするとくっつきます^^
⑤リングを通すリボンを縫い付ける
乾いたら表にして、リングを通すリボンを縫い付けます。
下から針を刺すと玉止め部分が見えず綺麗に仕上がりますよ!
なるべくきつめに縫い付けます。
リボン結びするとこんな感じ^^
カゴに入れてみました〜〜!お〜〜完成はもうすぐ!!^^
⑥お花を取り付ける
グルーガンでバランスよく、お花を取り付けていきます*
グルーガン汚いの気にしないでください〜〜笑
ギュギュッとお花を取り付けました!^^
今回は優しいピンクとアイボリー、ラベンダーをメインにしました^^
色は多すぎない方が雰囲気がまとまりやすいですよ〜!
リングピローの完成!

持ち手にレースを軽く結んで完成です!♡
色合いも優しく統一感が出ました^^

結婚式で使用したリングピロー

お花たっぷりのナチュラルなリングピローに仕上がりました♡
結婚式のテーマカラーが『くすみピンク・ラベンダー』だったので、色合いを意識しながら作りました*
Photo by ayako.bridalphotography
当日、甥っ子くんがこのリングピローを持って
走り回っていたので 案の定落っことしたり(笑)してくれましたが
リボンに固定されていたのでリングが落ちることもなく安心でしたよ(*^^*)♡

色違いも作ってみました♪

こちらはホワイト×グリーンをメインに、リボンはネイビーでとオーダーを受けましてお作りしました♡
ホワイトとグリーンだけでは少し寂しかったので、ポイントにイエローも混ぜて爽やかな象に*

こちらは似たお色でお作りしました♪
お色によって雰囲気もかわりますね〜♪(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
最後に
いかがでしたでしょうか?♡
手作りのリングピローはとっても愛着がわきますので、お好みのかごやお花を組み合わせて作ってみてくださいね*
