みなさん、結婚証明書のデザインは決まりましたか?♡
人前式やキリスト教式では欠かすことのできないものですよね*
最近ではウェディングツリー、ハートドロップス、ジェンガなど様々なものがあって
どんなデザインにしようか悩んでしまいます・・*
私も悩みに悩み・・
最終的には一目惚れをしたアクリル板と押し花の結婚証明書を作ることにしました!*
と人気ですよね♡
簡単に手づくりできますし結婚式後はお家のインテリアとして飾っておけるので、ぜひオススメのDIYアイテムです*
アクリル板結婚証明書の材料

- アクリル板(無印良品)
- 押し花(
メルカリ)
- 白の油性極細ペン(文房具屋さん)
- グルーガン(ダイソー)
- 下書き用証明書の文章(あらかじめPCで印刷しておく)
アクリル板
アクリル板は無印良品で購入されている方が多い印象です!
私も無印で購入しましたが、大きさが3種類ありました(*˘︶˘*)
3種類ある中で私が選んだのは中間のサイズです^^
A5サイズのアクリルフレーム②というものでした*
押し花
押し花はユザワヤにもいくつかあったのですが、いいお値段だったのでメルカリでゲットしました♡
メルカリではたくさんの出品者様がいて、種類も豊富、お値段もかなりお手頃価格なのでとてもおすすめです‥♡
ネットショップなら、「はな*はな ぐりゅっけ」さんの押し花が、種類が豊富でメール便だと送料も込みでおすすめです♡
油性の白ペン
白ペンはなるべく細いものの方か書きやすいです!(文字の大きさにもよりますが)
このペン先、硬いし 細いので 細かい字を書くときに便利でした♪
細ペンと念のため極細ペンの2種類を購入してみましたが、
と心底感じました!!とても描きやすかったです♪
太いと文字が潰れてしまって読めません( ๑´•ω•๑)
そして必ず油性を選んでくださいね♪
下書き用証明書の文章
誓いの言葉は、あらかじめ好きな文章をワードなどに入力して印刷しておきましょう♪
あとでなぞっていくので、お好みのフォントで入力しておくと良いですね^^
アクリル板と押し花の結婚証明書作り方
作業をする際に、軍手などの手袋をしながら行うと指紋がつかずに作業できますよ!♡
①四隅の金具を全て外し、2枚重なったアクリル板の下の部分だけを残します。

②あらかじめ印刷しておいた用紙を下書きとして置き、その上に①のアクリル板を重ねて文章を白ペンでなぞっていきます。
写し絵のような感覚です!☆
③文字が乾いたら、押し花の裏にちょこっとだけグルーガンを付けて アクリル板にそっと貼り付けていきます。
力を入れるとヒビが入りやすいので、そ〜っと慎重に!!
押し花の位置もある程度決めておくとスムーズにいきますよ♩
初めはグルーガンなしで置いていたのですが、ちょっとした動作で押し花が動いてしまったりズレてしまうので、グルーガンやボンドで固定すると安心です!*
④最後に、外していた上のアクリル板をそ〜っと乗せ、四隅の金具を止めます。

アクリル板結婚証明書の出来上がり!!♡♡

お花の色や種類を自分好みにすれば、世界に一つだけの素敵な結婚証明書の出来上がりです!♡(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
誓いの言葉無料テンプレートを配付中♡(word)
使用した「誓いのことば」テンプレートを配布しております*
お好きに文章を変えながらお使いください♪

当日の様子
▽偶然にも、オーダーしていたクラッチブーケと結婚証明書で使用した押し花の色味が一緒で
後々写真や映像を見返してちょっと嬉しかったです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
Photo by ayako.bridalphotography
アクリル板の証明書は花嫁さんの間ではすでにご存知の方も多いかと思いますがゲストの方々は初めて目にする方も多かったようで、
「あの証明書どうなってるんだろう〜〜??」「可愛くて手作りだと思わなかった!!!」とのお声をいただきました(๑˃̵ᴗ˂̵)و わーい♡

最後に
いかがでしたでしょうか?♡
結婚証明書として作成しましたが、そのほかにも二人のラブストーリーを書いたり、サイズを変えて受付サインにしてみたり・・と様々な使い方ができますよ♪
みなさんもぜひ楽しみながら作ってみてくださいね♪