結婚式の受付の際に、列になって名前を書く芳名帳が苦手だった私たち夫婦。(字が汚いから見られたくないという気持ちもあります。笑)
そこで、私たちは芳名帳の代わりにゲストカードを用意しました。
購入をしようか検討しましたが、せっかくなので手作りをすることに♪
今回はゲストカードの作り方をご紹介してきます(*˘︶˘*)
ゲストカードのメリット
ゲストカードは、招待状を送る際に一緒に送ることができるので
- ゲストにお家でゆっくりと書いていただける
- 受付時にゲストカードを手渡しするだけでいいので混雑せずにスムーズ
というメリットがあります(*˘︶˘*)
また、私たちは挙式で植樹の儀というゲスト参加型の演出を行う予定だったため、ゲスト全員に受付後ちょっとしたお手伝いをしていただきたかったのです。*
そのためなるべく受付はスムーズに、時間をかけないですむようにゲストカードを用意することにしました♪
https://aoi-wedding.com/post-875/
ゲストカード用意するもの
- PC
- プリンター
- ハガキサイズの紙
- ワードやパワーポイント
- 素材集など
PC・プリンター
お持ちのPCやプリンターをお使いください(*˘︶˘*)
私はPC→MacBookAir
プリンター→CanonTS8030を使用しています♪
ハガキサイズの紙
こちらもお好みの紙を用意してくださいね^^
私はロフトで紙質を見ながら、表面に少し凹凸がある用紙を選びました*
何種類か購入して、色々と試してみました♡

素材集など
素材集は毎度おなじみの「ふんわりやわらか手描き素材集」を使用しています♪
フリーフォント
フォントまでこだわると、一気におしゃれな雰囲気に♡
こちらの記事ではお気に入りのフリーフォントをご紹介しています♪

ゲストカード作り方
①ハガキサイズに設定します。

②デザインしていきます。
私はこんな感じでデザインしていきました♪
【表面】

- ご芳名
- ご住所
- 電話番号
- お誕生日
- 「こちらのカードをご芳名帳に代えさせていただきます お手数ですがご記入の上当日受付にお渡しください よろしければ裏面に2人へのメッセージを頂ければ幸いです」
【裏面】

裏面はメッセージを書いていただくようにしました♪
日本語‥はんなり明朝
英語‥Modesty
表面のイラストや波線と、裏面のリースは「ふんわりやわらか手描き素材集」です♪
お好みの素材を使って作成してみてくださいね♡
印刷して完成!♡
デザインが完成したら試し印刷をして
- ずれていないか
- 文字の大きさは適切か、読みにくくないか
- 画像や文字の色味
など細かくチェックしましょう!
デザインが決まってしまえばあとは大量印刷して完成です♡
ちょっと見えにくいのですが、表のイラストを女性ゲスト(お花)と男性ゲスト(葉っぱ)で分けて作ってみました♡

ゲストカードは少し余分に作っておこう!
ゲストカードは、当日受付でいただくのですが中には忘れてきてしまうゲストもチラホラといらっしゃいます。
ゲストからしたら、この点がデメリットではありますね。(>_<)
お忘れの方がいらっしゃっても大丈夫なように、5〜10枚ほど余分に印刷をして結婚式当日持参しましょう♪
その際はペンも忘れずに!*
ゲストカードフリーテンプレートを配付中♡
手作りをしたいけどデザインする時間がない!パパッと作りたい!
という方へ*
フリーテンプレートを作成しました!よければ使ってください*
- ハガキサイズ(100×148m)で印刷してください。
- イラストなどの素材は「ふんわりやわらか手書き素材集」の素材を使用していたため著作権の関係で配布することができません。素材はお好みのものを追加してご自由にアレンジしてお使いください♪
- カラーや文字の大きさなど、ご自由に変えてお使いください*
- お使いのPCなどによって、くずれて表示される場合がございます。
- 一部フリーフォントを使用しているため、お使いのPCによってはフォントが変わってしまう場合がございます。あらかじめご了承ください。
*素人作品ですが、一生懸命作成したものです。
SNSなどを利用されている方は、このページの紹介やリンクなどを貼り付けていただけるととても励みになります(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡(任意です!)
最後に
芳名帳にしようかとも悩みましたが、ゲストカードを手作りをしたことによって招待状の雰囲気と合わせられ、より統一感を出すことができました♡

自己満足ではありますが‥でも一番最初にゲストのお手元に届くアイテムなので、少しでもほっこりと優しい気持ちになっていただきたくて*
デザインに統一感があるときっと受け取る側も心地がいいはず‥*
結婚式が終わってから、ゲストカードの裏面のメッセージを読んだのですが
みなさんからの温かいメッセージがたくさんで、大切な宝物になっています♡

今回の記事が、ゲストカードの手作りを検討されている方の一つの参考になりましたら嬉しいです(﹡ˆ﹀ˆ﹡)